ペタバイトの上の単位って知っていますか?

ペタバイトの上の単位って知っていますか IT
ペタバイトの上の単位って知っていますか

どうもイソギンです。

今回は「単位」についてお話します。

最大単位どこまで言えますか?

かつて私は1GBのさらに上ってTB(テラバイト)なんだすげぇと思っていた時期もありました。
今やTBに関しては世間的に見るようにもなりました。

そんなTBの上の単位をご存じでしょうか?

「PB」です。

PB(ペタバイト)と読みます。

いや、ここまで知っているよ!聞いたことはあるよっていう方も多いと思います。

ではPBの上の単位を知っていますか?

それは・・・

「EB」です。

EB(エクサバイト)と読みます。

ここまできたらまだあるでしょう?

はい、その通り!!

現在はYB(ヨタバイト)という単位が最大の単位となっています。

それぞれの単位って何に使われているの?

  • テラバイト (TB): 個人や小規模のデータ保存・管理でよく使われる容量
  • ペタバイト (PB): 大規模サービスや研究機関、ビッグデータ分析など
  • エクサバイト (EB): 世界規模のインターネットトラフィックや超大規模データセンター
  • ゼタバイト (ZB): 全世界の年間デジタルデータ量や超巨大クラウドが扱う規模
  • ヨタバイト (YB): 将来的には全世界のデジタルデータが到達するとされる、理論的・概念的な最大級の容量

テラバイトくらいであれば、ハードディスクや4K動画の保存をするストレージで1TBと表記されるのを見かけますよね。ペタバイト以降は大規模や全世界レベルですね。

最初の頭の由来

例えばTBの「T」の由来はギリシャ語です。
TBのTはギリシャ語の「teras(テラス)」に由来し、「怪物」や「巨大なもの」という意味を持っています。

最大単位の表まとめ

メガバイト (MB)– 写真データや音楽ファイルのサイズ
例:1曲3~5MBの MP3 音声ファイルなど
– 簡易的なプログラムやツールのダウンロード容量
– 「メガ (Mega)」はギリシャ語の「megas(大きい)」に由来
ギガバイト (GB)– スマートフォンや USB メモリの容量
例:64GB・128GB・256GB など
– PCのメモリ(RAM)やソフトウェアの大きさ
– 「ギガ (Giga)」はギリシャ語の「gigas(巨人)」に由来
テラバイト (TB)– 個人や小規模ビジネスのデータ保存
例:外付け HDD・SSD、家庭用 NAS など
– 4K動画、PCゲームデータ、メディア制作ファイルの保存
– 「テラ (Tera)」はギリシャ語の「teras(怪物)」に由来
ペタバイト (PB)– 大規模ウェブサービス・クラウドストレージ
例:YouTube、Netflix の動画ストレージ
– ビッグデータ解析(SNS投稿ログ、検索エンジンログなど)
– 大規模研究データ
– 「ペタ (Peta)」はギリシャ語の「penta(5)」に由来
エクサバイト (EB)– 世界規模のインターネットトラフィック量
– 超大規模データセンターやクラウドサービス
– 先端科学分野のシミュレーションデータ(気象予測、宇宙研究など)
– 「エクサ (Exa)」はギリシャ語の「hexa(6)」に由来
ゼタバイト (ZB)– 世界で1年間に生成される総デジタルデータ量
– 超巨大クラウド・SNS企業全体のストレージ
– IoT社会での大量センサーデータ
– 「ゼタ (Zetta)」はラテン語の「sept(7)」または「septem(7)」がもと
ヨタバイト (YB)– 将来的に全世界で生成・蓄積される究極的なデータ量
– AI・量子コンピュータ・次世代通信技術が普及した社会でのデータ規模
– 現在は理論的・概念的な領域
– 「ヨタ (Yotta)」はギリシャ語・ラテン語由来の「octa(8)」がもと

最小単位は?

では次に最小単位を見ていきましょう。

皆さんはどのくらい範囲で知っていますか?

ミリ、マイクロ、ナノがいいところではないでしょうか。

iPad nanoがありますからね。

では最大単位と同様にnanoの次の最小単位はなんでしょうか?

「Pico」です。

見た通りですPico(ピコ)と読みます。

そして現状一番最小単位は「Yocto」(ヨクト)と読みます。

それぞれの最小単位の表まとめ

最小単位も同様にまとめてみました!

A:名称B:使用例C:由来
ミリ (m) 10^-3– 日常的な長さや体積の単位
 例:ミリメートル (mm)、ミリリットル (mL)
– 電流・電圧の小さめの単位
 例:ミリアンペア (mA)
– 体の寸法測定や調理、医療など幅広く使われる
– ラテン語の「mille(千)」に由来
マイクロ (μ) 10^-6– 微細な生物学・医学分野
 例:マイクロメートル (μm) で細菌や細胞のサイズを測定
– 電気・電子分野
 例:マイクロアンペア (μA)、マイクロファラド (μF)
– 化学分野での溶液濃度(μg/mL)など
– ギリシャ語の「mikros(小さい)」に由来
ナノ (n) 10^-9– 半導体の微細加工技術(ナノメートル nm)
– ウイルス・DNA 分子などのサイズ
– ナノ秒 (ns) 単位の高速信号処理(CPU 動作など)
– ギリシャ語の「nanos(小人)」に由来
ピコ (p) 10^-12– 電子部品の静電容量(ピコファラド pF)
– ピコ秒 (ps) レーザーでの超高速光学現象
– 生化学実験での微量測定(ピコモル pmol、ピコグラム pg)
– イタリア語の「piccolo(小さい)」、または「pico(微小)」に由来するという説あり
フェムト (f) 10^-15– フェムト秒 (fs) レーザーを用いた超短パルス測定(化学反応の初期過程観測)
– 原子核スケール(フェムトメートル fm)での物理現象
– 極微量の質量・エネルギー(フェムトグラム fg、フェムトジュール fJ)
– デンマーク語の「femten(15)」やラテン語「femto」に由来するといわれる
アト (a) 10^-18– アト秒 (as) レベルでの電子遷移・量子現象の解析
– アトジュール (aJ) の超微小エネルギー
– アトアンペア (aA) のリーク電流計測など超高精度計測分野
– デンマーク語の「atten(18)」に由来
ゼプト (z) 10^-21– 素粒子物理や超高エネルギー物理学での理論値
– ゼプト秒 (zs) による超短時間現象の仮説
– ゼプトグラム (zg)、ゼプトリットル (zL) などの極微量測定(ほぼ理論領域)
– フランス語の「sept(7)」が変化した語に由来し、10^-21(1/1,000,000,000,000,000,000,000)を表すという説
ヨクト (y) 10^-24– 素粒子レベルの質量・時間計測
– ヨクト秒 (ys) の超短時間スケール(理論領域)
– ヨクトグラム (yg) など原子・素粒子の質量レベルの測定(現実には計測困難)
– ギリシャ語またはラテン語の「octo(8)」が変化した語に由来する説

おまけ日本で使用される大きな単位は?

一、十、百、千、万、億、兆・・・

これ皆さんどこまで言えますかね?

最大は「無量大数」になります。

小学生か中学生の時に初めて友達が言っていて、「呪文かな」と思った記憶があります。

回答こちら↓(兆からスタートしています。)

10^n読み方備考・主な使われ方
兆 (ちょう)10^12ちょう-(前回までのおさらい:国家予算や天文学的規模)
京 (けい)10^16けい兆の1万倍
垓 (がい)10^20がい京の1万倍
秭 (し)10^24垓の1万倍。稀に「抒(じょ)」と表記されることも
穣 (じょう)10^28じょう秭の1万倍
溝 (こう)10^32こう穣の1万倍
澗 (かん)10^36かん溝の1万倍
正 (しょう)10^40しょう澗の1万倍
載 (さい)10^44さい正の1万倍
極 (ごく)10^48ごく載の1万倍
恒河沙 (こうがしゃ)10^52こうがしゃ極の1万倍。仏教由来のことば
阿僧祇 (あそうぎ)10^56あそうぎ恒河沙の1万倍。仏教用語
那由他 (なゆた)10^60なゆた阿僧祇の1万倍。仏教用語
不可思議 (ふかしぎ)10^64ふかしぎ那由他の1万倍。仏教用語
無量大数 (むりょうたいすう)10^68むりょうたいすう不可思議の1万倍。最大級の伝統的命数

言えても、言えなくも兆くらいの単位まで覚えていればいいかと思います。

私は「澗」まですらすら言えますが、

「実は一澗持っているんだよね」

なんて生涯使わないので(笑)

きっと「澗」を一貫や一缶など別に捉えると思いますね(笑)

ただ、最大、最小単位はAIや量子コンピュータや宇宙産業などの技術が進歩していけば、
当たり前に聞く単位になるかもしれませんね!

覚えたらちょっと自慢できるかも・・・

おしまいっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました